野口さん帰還 日本の有人活動に土台 宇宙開発“1軍入り”(産経新聞)

 国際宇宙ステーション(ISS)から2日、帰還した野口聡一さんの長期滞在で、日本の有人宇宙開発は国際チームの中で「一軍」の地位を固めた。独自の科学実験だけでなく、他国との共同研究も加速。今後の有人活動を支える土台を築き上げた。(長内洋介)

 日本人のISS長期滞在は、昨年の若田光一さんに続いて2人目。だが、ロシアのソユーズ宇宙船で往復し、6人体制で半年近くに及ぶ長期滞在の“フルコース”を乗り切ったのは野口さんが初めてだ。

 日本人飛行士は古川聡さん(46)が2011年春、星出彰彦さん(41)が12年夏から約半年間、長期滞在する。日本が約20年にわたり依存してきた米スペースシャトルは今秋に退役し、今後はソユーズがISSの有人飛行を独占する時代が始まる。

 こうした時代の流れと実験棟「きぼう」の本格運用を機に、日本はロシアとの関係強化に動き出した。

 日本は従来、宇宙実験に使うタンパク質の試料をロシアに有償で打ち上げを依頼していた。だが、きぼう運用後は実験機会を提供する見返りに、無償で打ち上げてもらうギブ・アンド・テークの関係を構築した。

 また、宇宙航空研究開発機構は昨年10月、モスクワのロシア施設内に事務所を開設。シャトルの発射基地がある米ケネディ宇宙センター内の駐在員事務所は夏にも閉鎖する方針だ。

 一方、きぼうでは生命科学や新材料などの実験が進展したほか、国際協力も活発化した。野口さんは欧米の医学実験に被験者として参加。5月からは日欧露の初の共同研究として、宇宙放射線の影響を調べる実験も始まった。

 主体的な研究と国際協力は、自前の実験棟を運用し、飛行士が長期滞在して初めて可能になるもので、日本の有人技術が確固たる地位を得たことの表れだ。

 ただ、世界の宇宙開発が大きな転換点を迎える中で、きぼうは費用対効果が厳しく問われている。日本は研究成果を着実に積み上げるとともに、将来の有人戦略につながる新たな意義を見いだす努力が必要だ。

【関連記事】
野口さん、親しみやすい飛行士として活躍
「冷たいビール欲しい」野口さん家族のもとへ出発
日米露の関係者が野口さんらクルーを絶賛、祝福
野口さん搭乗のソユーズが帰還 カザフスタンに着陸
野口さん帰還 有人活動の土台築く 国際協力も加速
「はやぶさ」帰還へ

<泉南石綿訴訟>原告側も大阪高裁に控訴 国の控訴受け (毎日新聞)
次の首相は…「いません、残念ながら」 街の声@銀座(産経新聞)
あて逃げ・ひき逃げ12キロ、ヘリ追跡の逮捕劇(読売新聞)
鳩山前首相 福島社民党首に退任あいさつ(毎日新聞)
<自殺>乗用車内に練炭、男女が死亡 埼玉・毛呂山(毎日新聞)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。